2010年10月30日土曜日

電子部品について

こんにちは。少し時間が出来たので、素人に毛が生えた程度の僕がLEDテール自作に使う部品について解説します。間違いなどあるかもしれませんが、その場合は自分で調べてよりステップアップしてください。

  • LED…今回の主役。電圧降下を光エネルギーとして放出させるダイオード。一般に省電力だが、電圧が一個で2Vくらい下がるので、回路自体電球のものと大きく違う。指向性が強く、電装品に使用する場合てっぺんを紙やすりで削るなどして拡散させる必要がある。赤、黄色以外は一般に高価。逆電圧、過電流に弱いので取り付けに注意。普通のダイオードと同様に熱に弱いためハンダづけは素早く。使用する際は電圧降下、定格電流のチェックを忘れずに。
  • ブリッジダイオード…ダイオードを四つ使用して、交流を直流に全波整流する素子。全波整流とは交流のプラスもマイナスも直流のプラス(別にマイナスにも出来るが)に変換させること。下図の左→右のように変換できる。このままでは使いにくいのでコンデンサによって平滑化する必要がある。
ちなみに、ダイオードとコンデンサで半波整流する場合もある。

  • コンデンサ…色々な種類があるが、簡単な電気工作で使用するのは電解コンデンサと積層セラミックコンデンサが多いと思われる。両者とも電源の平滑化のために用いられ、高校物理で習うような充電器としてはあまり使わない。CDI回路のような回路ではまんま充電器として使用する。電解コンデンサはブリッジダイオードの平滑化に、セラミックコンデンサは電源ICの安定化に使う。この電源用三端子レギュ78xxシリーズと積層セラミックコンデンサの併用は定番中の定番(らしい)。電解コンデンサは極性に注意。マイナスって書いてあるほうがマイナス。応答性などの特性と、値段、静電容量などでそれぞれ一長一短であるため、使い分けを考えよう。
  • 抵抗…ファミコンのソフトをばらすと沢山入っていた、こけしのミニチュアてきなやつ。一般的にはカーボン抵抗を指す。電力値が何種類かあるので、何Wくらい消費させるのかで使い分けよう。
  • 三端子レギュレータ…電気工作の定番パーツ。78xxのっxxに入る数字によって出力電圧が違う。5Vの7805等が定番。韓国、中国製のなんちゃってパーツが出回っているらしく、名前が同じでも中身が別物もあるとか。あっちの方には悪いが、名前までパクるのはやめて欲しい。同様のトラブルはトランジスタの定番品C1815でも起きているらしい。話がそれたが、定電圧の供給に使用する。気を付けたい事は、出力電圧プラス2Vくらいの電圧を入力しないと安定した動作ができない。こいつ自体の電源として2V程食われると頭に入れよう。
今回使う部品はこんな感じです。僕も最初はちんぷんかんぷんでしたが、以外に難しくないですよ。ロジック回路などは分かりませんが、この程度の部品知識で十分に電子工作は楽しめます。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします

0 件のコメント:

コメントを投稿