2010年12月31日金曜日

NS50F用CDI

今日は眠れなかったのでCDIについて色々と検索していました。そのなかで興味深いものを発見しました。ヤマハYB-1用デジタルCDIです。こちらです
これを参考にすればデジタルCDIが作れそうです。ただ、PICやC言語などさっぱり分からないことが多く、まるまんまパクッちゃうことになっちゃいます。時間があるときに勉強したいと思います。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年12月30日木曜日

MBX50再生計画 知ってて得する情報

ごく一部の方には非常に役立つと思われる、超マイナー情報の続きです。
とりあえずは今回で終わりにしますが、抜けている部分などは後日更新します。

NS50F、MBX50F共通の弱点の一つにスピードメーターギアがあります。ケーブルの入る部分から割れてきて使えなくなります。実はホイールサイズが違うのに、スピードメーターギアは共通パーツです。そのため、NS50Fの新品スピードメーターギアは出ますが、これを使えます。ヤフオク等でも、MBX50用はめちゃくちゃ高いしまず出ないですが、NS50F用を使えばOKです。
それから、リアサス、スイングアームも共通です。塗装の問題なのか、MBX50のスイングアームは錆びまくりな奴しか見かけませんが、NS50F用を入れれば少し磨いただけでキレイになります。ただ、プロリンクステッカーの新品がもう無いので、見た目が寂しくなります。
それから、ホイールは入れ替えてもチェーンラインなど完璧に出ます。ブレーキなども大丈夫です。ディスクもOKです。まぁ、どちらを入れても古いことに変わりませんが。
CDIは年式によって違うみたいです。よくMBX50の初期型のCDIがパワー出るとか言いますが、リミッター以外は同じだと思いました。実際に両方持っていますが体感できるような差はありません。リミッターカット自体の仕組みは分からない部分もありますが、5速6速の回転数が一定以上になると点火しないようにバイパスさせているみたいです。なので、ギアポジションセンサーの5速6速の配線に抵抗をかませば良いらしいです。
NS-1、NSR50の後期型以前のアナログCDIの場合、社外品を入れても結局は進角具合の違いでパワーをだしているので、フライホイールを外して点火時期を調整すれば同じように効果がでるはずです。
点火時期と燃焼に関しては学校でも勉強しましたし、自分でも勉強したので今度書きたいと思います。

そんな感じで、今日は終わります。

MBX50再生計画 NS50Fとの細かい違い

ごく一部の方には非常に役立つと思われる、超マイナー情報の続きです。

NS50FとMBX50のタンクは見た目も同じですが、キャップと形が違います。NS50Fの方が横から見て若干低いような形です。そのためサイドカバーの取り付け穴の位置が違うのでMBX50タンクにNS50Fカウルは付けられますが、隙間が出来ます。これも有名ですよね笑
外装繋がりでは、リアフェンダーの最後部が実は違います。見た目からしてウィンカーステーだけの違いかと思ったのですが、上面(フレームに固定する面)の凸凹が違うため、MBX50フレームにNS50F用フェンダーはキレイに固定出来ませんでした。

また、最大の落とし穴はリアのスプロケです。ホンダのNS系は全て420リンクのチェーンで、フロントスプロケは完全互換性ですし、リアもNS-1、NS50F、NSR50で互換性があります。しかしMBX50だけは固定用のボルトの穴が違います。そして、MBX50のスプロケの互換品はMB50とMB-5のみみたいです。新品がこの世にほとんど存在しません。ここ、めちゃくちゃ重要です。MBX50はリアスプロケでさえ欠品の危機です。しかも全部やたらと高いです。

後は、超細かい部分ですが、クラッチケーブルの長さが一センチ以下で違います。この一センチが以外に大切で、MBX50のバーハンとNS50Fのセパハンのハンドル高さは見た目には一緒なのですが、NS50F用クラッチケーブルはMBX50ハンドルに使えません。ギリギリ届かないのです。他のケーブル類はOKでしたが。


次はお得な共通パーツ情報です。

MBX50再生計画 スプロケについて

MBX50のレストアとまでは行かないのですが、フレームとスペアパーツから作り上げていますが、色々と分かってきた事があります。
今日の記事は、もしかするととても知りたい人もいるかも知れない情報です。NS50FベースでMBX50を作りたい方などはぜひ参考にして下さい。

MBX50、NS50Fはほとんどが共通パーツです。フレームでさえリア周り以外はだいたい同じです。フレームに関して違うことが分かっているのは、
サイドカバー取り付け穴の位置が違うこと。そのため、NS50FフレームにMBX50のタンクは付きません。MBX50フレームにNS50Fタンクは付きます。
また、メットをかける部品の位置も違います。鍵の形も違います。NS50Fは最後部にあり、タンデムバーもどきが両サイドにあるのに対し、MBX50は左側にタンデムバーもどきがありませんでした。

また、フロントフォークの角度と長さが若干違います。これは見た目から判断しただけですので、正確ではありませんが、フロントフォークの部品番号が違うことからも推測出来ます。もっとも互換性はありますので、さして重要ではないと思われます。ちなみに、NS50Fにイノウエセパハンのようにフォークに固定する社外ハンドルを付けたい場合、MBX50のフォークボルトを付けるとトップブリッジの上にボルトが飛び出ないのでキレイに収まります。また、NS50F純正のハンドル固定ボルトはやたら長いので、フォークボルトを取り替えると長さが余ります。しかもピッチが細いボルトなので大きな金物屋さんにしか代わりのボルトが売っていません。
純正マフラーの固定位置も違います。これは有名ですよね笑

次の更新でフレーム以外の情報を書きます。

2010年12月28日火曜日

今年最後の実験

今日は今年最後の実験の日だったのですが、さっぱり上手くいきませんでした。原因が掴めないので解決策が思いつきません。困りました。

話は変わりますが、今週の札幌は地面が凍って大変です。もしいらっしゃる方がいましたら、足もとに気を付けてください。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

腹痛

今朝起きた瞬間からお腹が痛くてやられてます。最近は体調も微妙でしたのでゆっくり休みたい所ですが、卒論の為に今から学校行きます。

2010年12月25日土曜日

MBX50再生計画 シート張替えその2

今日は友人とジョイフルにお買い物行ってきました。色々と見たいものはあったのですが、ふとカーペットコーナーにて牛皮のはぎれを発見。焦げ茶色のシートにしたかったのですが、めっちゃ良い色がありました。店員さんに広げてもらうとなかなかの大きさでした。
この前作った合皮のシートは下地ってことにして、上から焦げ茶シートを被せる感じで行きたいと思います。
あとは細かい部品とサイドカウルが揃えば、MBXちゃんの作成に取り掛かる準備ができます。
その前に卒論ですね。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

パソコンが不調です

以前も書いたことがありますが、ATOMちゃんじゃない方のノートパソコンが絶不調です。タスクバーが起動するたびに配置が変になったり、全てのプログラム欄の中身が消えたりと、小さいトラブルが頻発しています。何かが悪さをしているってことは分かるのですが、それがなんなのか分かりません。
恐らくですが、OSのアップデートのあった日になるような感じがしています。
まじで、ゲイツは役立たずです。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年12月24日金曜日

2010年を振り返って

今年は色々なことがありました。
就職活動、卒論のための研究、実験など。同時にNS50Fも手に入れ、なんだかんだと充実していました。残り少ない学生生活をエンジョイしたいと思います。
今日はFETの使い方の勉強をしました。サイリスタと何が違うのか分からなかったので。
今日も無駄なスキルをアップさせました。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年12月23日木曜日

退屈です

今日からまた治験です。やることがないです。
また明日更新します。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年12月22日水曜日

ATOMちゃん改造計画 第四段

今週はバイクを弄る暇も無かったのですが、なにか工作をしないと気が済まなかったのでパソコンを弄りました。今回は色々とついているパイロットランプの補修と交換です。
もともとパイロットランプが光らなかったので、思い切ってでかいLEDに交換してみました。青と黄色で目立ちます。ただ、思いのほか明るくてちょっと失敗しました。


また、それだけでは物足りなかったので、友人のシルビアのメーターについていた時計も装着してみました。ATOMと日産のコラボは、日本全国でも僕だけではないでしょうか。横のLEDは秒針の代わりに一秒を刻む点滅LEDです。適当に間隔を決めてしまったので1.5秒に一回くらい光ます。
パソコンの中にタイマーIC555を入れてるやつもあんまりいないんじゃないでしょうか。


他にもDVDドライブのLEDを交換しました。DVDドライブの分解の仕方ですが、まず蓋を開けた状態で電源を切り、あとは見た感じでわかります。ふたを開けないと分解できない仕様になっていると思います。あとはモニターを二つ付けたくらいで今週の工作は終了です。
実験が全然進まないので遊ぶ暇が確保できなくて寂しいです。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年12月21日火曜日

ATOMちゃん改造計画 第三段

今回はATOMちゃんにグラボを搭載際の設定などについて少し書きます。あくまでも僕と友人の実験結果、しかも一晩での事なので間違いなどあるかも知れません。
まず、OSについて。試したのがXPとセブンだけなのですが、結論から言うとXPでは起動時に電源が落ちる症状が出ます。よって普通に使う分にはセブンじゃないと動きませんでした。
理由として考えられることは、OSの電源管理ではないだろうかって事です。起動時の負荷が掛かった時に落ちたので思いました。もしくは、PCIE自体がビスタからの企画なので、XPでは上手く制御出来ていないためとも考えられます。あるいはマザーボード+グラボとXPの相性かも知れません。
ちなみに、XPで使う方法が、現実的ではないにせよ無いことも無いです。立ち上げの時に、VGAモードで起動して、完全に安定してから画面の解像度を上げると動きました。ただ、この場合は性能を全く発揮できませんし、解像度を最高に変更する際電源が落ちる場合があります。グラボのドライバーをいじると絶対に落ちます。
また、これは試した数が少ないのでなんとも言えない部分が多いのですが、グラボ自体に補助電源が無い物は使えない場合がありました。使えないってのは、起動時に電源が落ちる症状です。落ちる瞬間に青い画面にメッセージが出ますが、接触不良かドライバーを疑えとしか出ないので余り役に立つメッセージではありませんでした。他にも落ちる色んなパターンがありましたが、多かったのはOSの読み込みが終わり
"ようこそ"
画面が出た瞬間か、
そこを乗り越え、デスクトップの表示を始めた瞬間で落ちました。そのどちらか以外には、
最初から止まってリセットの無限ループになるかぐらいで、スイッチを入れて何もせずに動いたパターンはありませんでした。XPで使うにはVGAモードから入るしかありませんでした。セーフモードでも一応動きます。
また、これも憶測ですが、セブンで使っている場合でも、マザーボードのチップセットのドライバーを入れると調子が悪くなるかも知れません。一回だけしか試して無いのですが、負荷が掛かってる(っぽい)時に落ちました。なので僕はマザーボード付属のドライバーは一個も入れませんでしたが、今の所不自由していません。僕はペガトロンのマザーボードとCPUの奴なんですが、付属のドライバー自体が最初から不具合があるのかなぁとも思います。
まとめ
マザーボード(CPU)
atom510
グラボ
ギャラクシーのゲフォース9800GTXが乗ってる奴
OS
セブン
マザーボード設定
ドライバー 全部インストールしない
グラボのドライバーはインストール
で一回も落ちていませんし、ファイナルファンタジーのベンチソフトで1600点台が出ました。
パソコンにはあまり詳しくないですが、友人曰わくATOMって事を考慮すればかなり良い数字みたいです。
ちなみにXPのVGAモードでファイナルファンタジーのベンチソフトをやると2100点位でした。どちらにせよ、マザーボードのオンボードグラフィックだけの時では写真みたいだったのに、画面が動画になり、誰の目にも違いが分かります。YouTubeのHDも完璧に再生出来るようになりました。
役立てて頂ける情報かどうかは分かりませんが、人柱にはなれたと思います。
以上、ATOMのマザーボードにPCIEx16のグラボを指すための情報でした。

2010年12月18日土曜日

ATOMちゃん改造計画 第二弾

取りあえず、なるべく簡潔に目的、方法、考察だけを書くことにしました。

目的
atomちゃんのせっかくのPCIEx1ポートを活かしてグラボを付け、地デジマシン化への一歩とする。また、貴重な人柱として、色々と試しそれをネット上に報告する。

方法
PCIEスロットのフチを削り刺さるように改造する。また、その際のカードのコネクタと干渉するものは全て切ったり移動したりする。

考察に関しては別途



まず、1番の辺り、エッジの削りから。これははっきり言ってオススメできません。半田ごてとカッターでやったのですが、ピンが埋まったり一本消えたりして、なんとも面倒な作業でした。そんな感じですが、いい方法があります。こことかでPCIE、エッジフリーってやつを買えば楽勝です。ただ、マザーボードのハンダは全然溶けなくて苦労しました。

次は、二番の電解コンデンサの移動。僕は面倒だったのでぶった切って、空中配線で同じようなコンデンサを付けました。確か、6.3V,800uF程度のものが付いていた気がします。

三番のピンは、全部切っちゃいました。だってセキュリティ関係ですもん。そんなに大事なら、改造しませんよ。

四番のICも移動しました。まずICの台を基板上に付け、一本一本接続します。失敗しても良いように直接ハンダ付けするのはよしましょう。このICにBIOSが入っているとかいないとか。

五番のピンは電源スイッチやLED等のフロントパネル周りです。両側に曲げてかわします。


セブンを入れると、スコアはこんな感じです。グラフィックだけ以上に高いです。


ちなみに中はこんな感じです。

起動させるだけで色々と障害が出たので、次回はその辺について詳しく書きます。




ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

ATOMちゃん改造計画 第一弾

前回に引き続き、自作(してもらった)パソコンネタです。

僕のパソコンは友人の持ってきたパーツと、足りない部品を買いに行ったもので出来ています。CPUはインテルのatomで、モニター、OS等を抜いて三万弱で組めました。ちなみに、新品で買ったものは400Wの電源、ハードディスク、メモリ、DVDドライブ、USBポートくらいかな。メモリは2GBで、HDDは1Tです。atomのくせに生意気です。パソコンは可能な限り長く使いたかったので、電源とHDDは少しくらい劣化しても大丈夫なように多めのを買いました。他は値段との兼ね合いです。

肝心のケースが、元々用意してあったものが合わずに、急遽調達することになりました。僕の大学はゴミ捨て場に行けば、必ずと言って良いほどどんがらのケースがあるので、それを調達しに行ったわけです。そんなこんなで、T-Birdとか書いてある、ゴリラのマークの付いたケースをゲットしてきました。今思えば、このケースにして良かったなと思います。
僕のATOMちゃんは、元々友人がただ安かったから買ったものでした。小さいマザーボードに低電力CPUで省エネパソコンとしてなにかに活用しようと思っていたらしいです。
さて、そんなATOMちゃんですが、困ったことが何点かありました。
まず、グラフィック機能の低さ。オンボードでグラフィックを受け持っているのですが、YouTubeでさえカクカクする始末。将来的にテレビも見ようと思っているのでそれは困ります。


面倒になってきたので、続きます



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年12月17日金曜日

ATOMちゃん改造計画

今学校で使っているパソコンがなかなか変態仕様です。

マザーボードはATOM D510が乗った奴で、消費電力が20Wとかそんなもん。このままじゃグラフィックがヘボいのでグラボを差す事に。

差したグラボはゲフォースの9800GTX。普通にマザーボードより電力食います。

めちゃくちゃ大変でしたので、人柱として色々書いていきます。

2010年12月14日火曜日

さぼりがちなブログですが

こんばんは。最近はなんだかんだと忙しく、ブログのネタがいまいちない感じです。
パソコンの前に座ること自体が少なくて、書くタイミングも逃してしまっています。
札幌は、今週からやたらと雪が降り始めました。治験で隔離されている間に季節がガラっと変わっちゃいました。

だれも興味ないかも知れませんが、最近思っていることなんかを適当に書きます。

まず、来月のTOEIC。元々この試験を本番だと思って狙いを定めていたので点を取りに行くつもりです。忙しい時にまとめて勉強するのが自分に合っていると思っていたので、マジで頑張ります。

彼女について。最近放置しているんですけど、メールも来ないし、もう少し放置します。年末はなんか美味いもんでも食いに行きたいです。

研究について。はっきり言って全然進まないですが、これも貴重な経験だと思うので、やるだけやってみようと思います。ちなみに、キレイ事とかじゃなくこんな風に思ったのが初めてで、書いてみると不思議な感じです。

NS50FとMBX50について。冬眠期間なので乗れないんですが、はやく乗りたいです。春にはほとんど同じ原付が二台という変態生活が待っています。楽しみで仕方ないです。もう25歳くらいになるポンコツですけども、やりたいことはいっぱいあるしまだまだ現役で頑張ってもらいます。旧車とは呼ばせません。

会社について。春からは社会人になる訳ですが、お金を稼ぐってことがやっぱりピンときません。そんなもんだと言いますが、そんなもんなのかな。ただ、とても楽しみです。とりあえず心の準備だけでもしておきたいです。

ブログについて。もう少したくさんの方に読んで欲しいです。リアクションを待つよりもコンテンツの充実が先ですかね。とりあえず、更新のペースアップかな。

今日は帰ってからシートの張り替えの続きをやって寝ようかな。




ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年12月12日日曜日

暇過ぎて

今日は治験で暇だったので色々考えたので一個載せます。


以前は二つのセッティングを選ぶ仕様にしようと思っていたのですが、いっそのこと無段階調整できるように変えたものです。左中段の可変抵抗によってセッティングを変えられるはずです。

この他に、LEDテールをもっと明るくて派手なやつを考えています。おいおい更新していくので期待しないでお持ちください。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

治験なう

最近お金が本格的にやばくなって来たので、治験のバイトに来ました。楽で良いのですが、二泊三日の禁煙は厳しいですね。
試験の内容はジェネリック医薬品のてすとだとか。正直お金が貰えたらなんでも良かったんですけどね。
禁煙がこんなにキツイものだって知りませんでした。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年12月9日木曜日

クリスマス電飾完成

クリスマス用のLED付きケーブルが百円で売っていました。ただ点くだけなので、ここは点灯するように改造することに。
タイマーIC555と、コンデンサ、抵抗なんかがあれば割と簡単に出来ます。ただ、小さいタッパーに入れようと思い作ったので、配線に苦労しました。完成写真は酷すぎたため載せられません。。
乾電池2本でとってもお手軽なのですが、電池の減りが凄まじいです。だってLED10個を全部並列に繋げてますもん。単純計算で200mA必要です。ただ、この商品のコストパフォーマンスは高いと思います。
トータルで300円くらいで、クリスマスに最適な工作ができました。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年12月6日月曜日

一日一善

さっき、地下鉄降りたら女の子がチャリのチェーンを必死こいて直してた。最小は素通りしようかなとも思ったんですが、なんとなく声をかけてみました。
大丈夫とか言ってたんですけど、どう見ても直せそうに無かったのがじれったく直した。お礼がどうとか言われたんですけど、見返りを求めるほど働いてないので断ってきました。一つ残念だったのはあの子がちょっぴり可愛かった気がすること。今思えば連絡先聞かれたときに教えれば良かったぜーーー


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

MBX50再生計画 シートの張替え

今日は久しぶりにMBXの作業です。
こんな感じでボロボロになっていたシートを張り替えようと思います。
真ん中の部分が完全に破けています。上から被せるのも無理なので思い切って全部剥がしちゃいましょう。


剥がすとこんな感じです。軽く書いていますが、大昔のタッカーの針が完全に錆びていて抜くのに一時間はかかってます。
中にビニールが張ってあるんですね。理由は良く分かりませんが再現します。



クレラップを巻いてみました。恐らく水漏れと接着剤をスポンジに染み込ませないようにするたかなと思われます。
シートのベースはお風呂場で水洗いしておきました。写真残ってないや。裏側はなんかめっちゃ汚かったのである程度でやめちゃいました。風呂場だし。。こんな時、ガレージが欲しいなとか思います。
この後、シート(合皮)を縫い合わせて完成させる予定だったのですが、明日学校なのでやめました。型紙は出来ているので時間はそんなに掛からないと思います。
NS50のシートを貼ったときの合皮が余っているので使おうと思います。糸は赤なんか使っちゃおうかな。車体を白ベースに赤いアクセントに塗ろうかと思っているので、赤でシートにもアクセントをと思いました。センス無いとか言わないでください。

型紙は大体で切りだして現物合わせしたので載せません。どうしてもという方は連絡してください。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年12月4日土曜日

お久しぶりです。

ずいぶんと更新をサボってしまいました。言い訳をすると、学校が忙しくブログ書いてる暇が無かったんです。あとは、冬の間は原チャにも乗れないしネタも無いんです。

今日は前回に載せたCDIの説明をチョロっとします。
基本的には倍電圧整流回路です。一つ目のコンデンサーとグランドからのダイオードによって二つ目のコンデンサーに二倍の充電電圧をかけるといった回路です。それをフォトカプラを経由した点火パルスのタイミングでショートさせイグニッションコイルに電圧を印加させる感じです。
点火タイミングはパルサを受ける所(フォトカプラの1,2番ピン)の間に入った抵抗である程度変えられますが、回転上昇に伴いパルサは電圧上昇(進角)、コンデンサの充放電の遅れ(遅角)が予想されますが、どっちが大きいのかは不明です。
パルサの抵抗を可変抵抗にしても面白そうです。点火時期のチューニングなんて、プロっぽいじゃないですか。

それから、テールの次はウインカーだろう、ということでウインカーのLED化も現在ひっそりと進んでいます。続報を待て!!と言いたいところですが、なにぶん電気回路は全然分かっちゃいませんので期待しないで待っていてください。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年12月1日水曜日

早いもので

今年もあと残す所1ヶ月となりました。色々とありましたけど、早すぎて付いて行くのにやっとだったなぁと言うのが正直な感想です。
来年からは社会人なんですが、いつか振り返った時に"少しでも実りある学生生活だった"と思えるようにしていきたいなぁとか思います。

2010年11月30日火曜日

極めて個人的な実験

今日は先ほどまでタイマーICの555と言うものと格闘していました。クリスマスの電飾用にLEDの点滅回路を組もうと目論んでいたんです。
が、まんまと苦戦させられました。LEDの点灯は確認出来たのですが点滅はしませんでした。足の配置か何かをミスっているような感じがします。詰まるところ、所詮僕にはICなんてものはまだ早いんだなと実感しました。
明日はトランジスタ二つで出来る発震回路を作ってみたいと思います。
もっと電気回路について勉強すれば良かったかなと感じている今日この頃です。

2010年11月28日日曜日

試作型CDI回路図設計

今日はTOEICの日です。申し込み忘れたので受けられませんでした。まぁ一月と3月のに照準を合わせていたので良いのですが。
そんな日だったので愛するNSさんにさらなる手を加えさせて頂くため、シコシコと回路を考えていました。一から考えるのは不可能なので、サービスマニュアルと配線図を穴が開くほど読みます。
分かったこと

  • 各配線の色と役割
  • 肝心の点火トリガー回路は載っていないこと
あまり役に立たなかったので、グーグル先生に聞くことに。
こんなページを発見しました。実験用の点火装置作成に使ったページでした。実験用に作った時の五倍くらい真剣に読んでみました。この回路では高回転時の遅角が不可能っぽいな。と感じた僕は、点火タイミングをある程度調整できるように改造したくなってきました。PICが使えればデジタル遅角が出来るのですが、あいにくそんな高度なことできませぬ。そこでとりあえず高回転型と低速型の二種類に切り替えられるタイプを考えてみました。
回路図を載せます。



左中段のスイッチで切り替えられます。ここに入れた抵抗によって点火時期が早くなったり遅くなったりします。NS系のエンジンには抵抗を大きめにと上のサイトにもあるので、とりあえずは300オームと200オームで作ってみます。調子が良ければ可変抵抗で微調整出来るタイプを完全版として作ってみます。

回路の詳しい解説は次回ということで。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.

2010年11月27日土曜日

不運な週末

こんばんは。昨日の夜から腹立つ事ばかりです。
まず昨日のお話から。
昨夜は遅くまで勉強していた彼女。たまには、と思い近くの自販機まで午後の紅茶を買いに出たんですよね。自販機は玄関出てすぐにあるので夜中の寒い中半袖で千円札一枚持って意気揚々と出掛けた訳です。
いざ、千円札を入れ、午後の紅茶を押すぞ!っと思った瞬間、自販機が"ウィーン"っと言ってるんです。もうね、何を唸ってんだよと。そしたらね、なんか今度は"ガチャガチャ"言い出したんです。もう、
あぁこりゃダメなパターンだな
と感じました。そんなに俺の千円札が気に入らないんだなとね。
まぁ仕方ないから左のお尻ポッケから財布を取りだそうとお尻を触ったんです。ソフトタッチで。したら、ダイレクトにお尻に当たったんですよね。だって財布は置いて来てますもん。って事は、寒い中半袖で彼女に午後の紅茶を買いに来た心優しき青年は、突然一文無しになった事に気が付いたんです。それはもう札幌の夜なんかより寒い現実です。水たまりに氷が張ってたんですけどそんなもんじゃ無かったんです。もし玄関に鍵掛かってたら死にますよ。こっちは半袖です。
とりあえず、自販機の番号を調べて管理会社に電話してみました。早く俺の千円返せよって意気込んでました。したらね、まぁ留守電になってるじゃないですか。夜の一時ですもの。折り返しかけるんで伝言をどうぞみたいな事を機械の女が喋ってるんです。怒りのボルテージも上がってきました。一時に半袖で電話したのに留守電ですよ。こんな仕打ちは無いだろうと。
切れ気味で千円を返せと伝言して起きました。

それで、今朝電話が来てたんですよね。気が付かなかったんですけれども着信履歴にありました。それがね、六時半に来てたんですよ。お前はどんな早起きだよと。土曜日の朝六時半に起きてる訳無いでしょうと。また腹がたってきたんですね。
とりあえず折り返しを待ってたんですけど、今度は夜8時です。お前は何様なんだよと。なんで一番捕まる昼間に掛けて来ないんだよと。まじあのベンダー会社は対応が酷いと思いました。
んで、肝心の返金について聞いたんです。明日の何時に来るんだと。そしたらね、郵送するから3日待てとか言っているんです。なけなしの吸い込まれた千円が戻って来るのに三日も待たされるんですよ。ATMの手数料がバカらしいので、月曜日までこの千円と小銭でやりくりしようと思っていたのに、千円は来週火曜日までお預けされたんです。もうね、かなりの勢いで聞きました。悪いのはどっちなんだと。 こっちはそれがなきゃタバコも買えねぇんだと。したら規則だからとかなんだとか…あなた方の規則は今関係無いぞと。ジュース補充しに毎日来てるじゃないかと。そのおっちゃんに頼めば良いじゃない。どんな殿様商売してんだよ。こっちは千円の事よりも、自分で決めた規則の為に相手を三日も待たせる対応に腹が立ってる訳です。ですがこっちもこれ以上何も出来ないので黙って従いました。

あぁ、思い出すだけで腹が立ちます。もうあの自販機は絶対に使わないぞ。

ハイオク満タン

生まれつき初めて、かどうかは分かりませんがNS50Fにハイオク入れてみました。ハイオクの効果なのかプラシーボなのか、エンジンの調子が良いです。冷間時のボコつきが減ったような…恐らく気のせいです。

明日隙があれば部品を買ってきて工作しようかと思っています。
詳しくはまた次回

2010年11月25日木曜日

LEDテール装着

今日は天気も良く久しぶりに暖かいそうなのでNSを引っ張り出して乗りました。
エンジンがかかるか心配だったのですが無事にキック一発で掛かってくれました。けど冷えてるせいか白煙が酷かったです。なので暖機運転を長めにしてから出発しました。
暖まってしまえば案外調子よく走ります。恐らくキャブのセッティングを濃い目にしていたのが、寒くなって丁度になったんじゃないかと思います。参考までに現在の使用は社外チャンバー(メーカー不明ですがたぶんキタコかな)に吸気はノーマルで
MJ/122 SJ/42 ニードル上段 エアスクリュー1 1/3戻し位になってます。チャンバーのせいか7000回転付近のトルクの落ち込みが少し酷いです。来年はその辺のセッティングをもう少し煮詰めたいです。ニードルをNSR50純正の金の奴に変えると良いと聞いたのでやってみようかな。

さて、大きく話は逸れましたが、今日はLEDテールを装着するために引っ張り出して来たのですが、若干手こずりました。LEDテールは純正の三極カプラーに組んだのですが、前のオーナーが横着してギボシ接続に変更されていました。なのでLEDテール側をギボシに打ち変え、やっと装着できました。三極カプラーをわざわざ使ったのに…となんだか複雑な心境でした。

まあ、付いたんでなんでも良いです。早速画像を

テール時

ブレーキ時

逆光になってましたが、まあまあな加減です。もう少し目立つような感じでも良いかな…
ちなみに、リアの荷物入れはご覧の有様…





ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年11月24日水曜日

どうなるんでしょうか?

今日、北朝鮮が韓国の島に砲弾を打ち込んだそうです。何故そんな事をしたのか?なんて概念が通用しない国ではありますが今後が心配です。

むしろ、北朝鮮よりも大した事じゃないみたいに感じている日本人が心配です。僕なんかが適当な事言っても仕方ないのですが、安全保障とか防衛とか、少し考えなきゃいけない所に来たと思います。尖閣や竹島、北方領土等領土問題も騒がしくなってきています。
近い将来本当に大切な事は消費税とか事業仕分けとか子供手当てとか政治とカネとかじゃなくて、そういった事なのでは無いでしょうか。僕は考えてみよっかなと感じました。

2010年11月22日月曜日

LEDテール制作記録1 作成

今日はLEDテールの作成について書こうと思います。写真が少なめですがイメージしてみてください。
実際に作る前に大まかな基板上の配置、固定方法等を考えます。NS50Fのテールランプは小さいので、基板のカットなんかも考えなくてはいけません。色々考える時間はなかなか楽しいです。

今回は基板にV字型の切れ込みを入れてレンズの取り付けビスが入る軸を逃がすようにしました。おまけで銀のカッティングシートを貼りました。効果は不明ですが、なんとなくカッコいいような気がします。ハンダ付けが終わった所


カッティングシートに穴をあける作業が一番面倒臭いです。画面下側が電源ラインで上側がグランドです。ナンバー灯も上側につけます。というか、今気がついたのですが、上下逆に写真を撮っていました。。
裏側はこんな感じです

この後ホットボンドで全体を埋めました。見えている配線は入力ラインやグランド等の配線です。グランドは反射板にハンダ付けしました。
まだ満足できていないので、もう一枚作ろうと思います。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年11月20日土曜日

びっくりした

おはようございます。僕は普段から朝に弱く、目覚ましなしで起きたことなど無いくらいです。
今日は早めに起きる用事があったのですが、勝手に目がさめたので、起きた瞬間やっちゃったと思いました。時計を見るのが怖かったです。

寝坊していなくて良かった~

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

完成したぜ LEDテール制作記録1 回路設計

長い間温めていたアイディアがようやく完成しました。かなり前からコツコツと回路を設計していたのですが、以前公開した時とはずいぶんと変わりました。
先に回路を載せます。
注意:三端子レギュレータは12Vの奴を使って下さい。

回路の説明なども詳しく解説しようと思います。まず、左側からの入力はテール、ナンバー灯用のAC12Vです。これを整流し、三端子レギュレータでDC12Vに変換します。ここまでは最初から考えていたままです。この整流された入力はナンバー灯とテールランプに分配され出力されます。100Ωの抵抗は明るさを決める物、ダイオードは逆流防止です。右側のDC12Vはブレーキのスイッチに連動して、ブレーキを掛けた時のみ入力が入ります。ちなみに定格電流は20mAです。ここまでの注意点

  • 安定化のために三端子レギュレータの入力-グランド間と出力-グランド間にそれぞれコンデンサを入れること
  • ブリッジダイオードの後ろのコンデンサはケチらずに大きなものを使うこと
  • 逆流防止用のダイオードを必ず入れること
また、交流入力の半波はグランド(ボディアース)に落とされている為、アース線を入力線に使いました。おそらくこれで全波整流出来ていると思われます。
今回はスペースの都合上、整流回路を別で小さなケースに入れて作成しました。防水をしっかりするために、ホットボンドで埋めてしまいましたがこの中に入っています。


本当はタッパーに入れようかと思っていましたが、カッコ悪いので黒い汎用ケースに無理くり入れました。
次に、何故白色LEDと赤色LEDが使われているのかを説明します。実際には見て頂けると分かりやすいのですが白色LEDは赤いレンズを通すと発色がオレンジっぽくて汚かったのです。かと言って赤だけだと暗いってゆう。なのでミックスしてみましたが、やっぱり色味が汚いです。
もともと、ヤフオクで激安の超高輝度白色LEDを大量に買ったので金銭的な問題ではありません。白のほうがはるかに明るいです。完成したものを載せます。




上がテール時、下がブレーキ時の明るさです。へぼカメラのせいで違いが分かりませんが結構明るく、ブレーキ時とテール時の違いも出ているように感じました。
次回は実際の作成について書きます。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年11月17日水曜日

ケーブル作り終了

さっきまで、BNCケーブルとA/D変換器のケーブルを作っていました。別に難しい作業では無いのですが、A/D変換の先は直径1cm弱に68本のケーブルが入っているため一本一本はやっぱめちゃめちゃ細いです。その中から8本だけ探してハンダ付けをするんです。
彼女には
「工作ばっかやっててお気楽だね」
なんて言われていますが、中々大変なのです。

今日中にもう一個作る予定だったのですが、もう眉間が筋肉痛なので明日にします。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

お誕生日おめでとう

完全に個人的なことなんですけど、昨日彼女の誕生日でした。
おめでとう。

なにかあげたいんですけど、なにが良いのでしょうか。

間違えて下書き保存のまんまだったので、少し書きなおして公開しました。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年11月15日月曜日

有り難い事です

来春卒業の大学卒業者の内定率が60%を切ってるとか…めちゃくちゃですよね。自分も含め、完全なゆとり世代なんですけど、本当に厳しいもんです。ゆとり世代って、なんにも良い事無かったような気がします。

僕は内定貰いましたけど有り難いです。なんて事をニュース見ながら思って書いたどうでも良い話です。

2010年11月13日土曜日

風邪なう

こんばんは。今日は車庫の整理をしました。結構寒かったので案の定風邪を引いちゃいました。
久しぶりに天気が良かったので、写真を撮ってみました。が、余りNS写って無いですね。今組んでる方はこんな感じです。

ちなみに、NS50Fと今日で今シーズン最後のお出掛けしてきました。ホーマック行って色々見て…ホームセンターって好きです。工具とかケミカルとか結局は使えない中途半端な物ばっかりなんですけどね。
もう少し質の良い物を置いてくれると有り難いです。
それではお休みなさい。

エンジン製図

僕の大学では三年の後期に一人でエンジンを一基設計し図面にするという授業があります。こう聞くと面白そうな感じがしますが、実際はめちゃめちゃ大変です。材料や何から自分で決めなくちゃならないので分からない事だらけです。僕はエンジンが好きなので良かったのですがそうでない人には本当に地獄のような半年間でしょう。
それだけきついだけあって、得たものもたくさんあります。例えば、エンジンって実はアクセルを抜いた瞬間が一番壊れやすいことを知りました。少しでも大事に乗りたい車はアクセルをラフに扱わない事はもちろんですが、高回転時のエンジンブレーキはコンロッドの引張荷重が最大になり最悪ちぎれます。
なんて、ネタに詰まって書いてみました。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年11月11日木曜日

MBX50再生計画 第三段 フレーム組み立て

今日は久しぶりに学校に用事も無かったのでフレームを組み立てました。
寒かったのと手が汚かったので余り写真を取れていません。後日雰囲気だけでも分かる写真を乗せる予定です。

まずはリアサスのリンクのオーバーホールから始めます。MBX50とNS50Fのリアサスはプロリンクサスペンションと呼ばれる仕組みで付いています。自動車のマルチリンクサスペンションのマルチじゃ無い奴です。リア全体で見た時にバネ定数がリニアじゃ無くなるように設計されています。少し沈んでから踏ん張ると言えば分かりやすいでしょうか。
しかし当時はまだ完成された仕組みではなかったので色々と問題点があります…最大の問題はメンテナンスのスパンが非常に短い事です。各支点をただの軸で固定しているため、グリス切れですぐに動きが悪くなります。
オーバーホールと言っても古いグリスを拭き取り、少しだけ磨いてグリスアップをするだけです。ただ、四本か五本軸があるので少し面倒です。お金と場所に余裕があれば、トレーに灯油を満たして、ジャブジャブ洗うのが早いかと思います。
適当に組んで(向きに注意)やればすっかりシャキッとした足周りになります。
ちなみにサスペンション自体はオーバーホール出来ない構造なので中古を使うほかありません。なるべくオイルの後が付いていない物をオークション等で手に入れましょう。
ヤフオクの場合、値段と品質は比例しませんので、良く写真を見て判断する事が大切です。

フロントは時間が無かったのでボロいフォークをとりあえず付けておきました。少しキレイなのがもう一本あるので、そちらをオーバーホールして組み替える予定です。

今日はベアリングの入れ替えもしたのですが、写真が残っていないのでまた後日、フロントホイールのベアリング効果をした時にアップします。

許さんぞ

こんばんは。こんな夜中ですけども、なんとなく目が覚めてしまいました。
若干古い話題なのですが、どうしても許せない事があります。
最近デジカメのCMでMY LITTLE LOVERの曲をなんか変にアレンジして歌ってるのを聞きました。特にマイラバ世代って訳じゃ無いですし、あの可愛い声のオバサンが大好きでも無いんですけどあのハローアゲインだかって曲は好きだったんです。
それをどこからか沸いてきたポッと出の女がカバーアルバム出して、しかも売れた事に何故か腹立たしい訳です。売名行為も甚だしいとか思っちゃってます。
よくよく聞いたら、他にも宇多田の大好きな曲もカバーしてるとか…
JUJUって奴を僕は許しません笑

不定期連載企画 内燃機関の技術の向上とエコ 第五段 欧州を席巻したディーゼルが流行らない訳

自己満足更新も第五回を迎えました。
今日はヨーロッパで大当たりしたフォルクスワーゲン・ルポのお話から日本でディーゼルが流行らない理由について考えてみます。
日本で初代プリウスが発売された頃、欧州ではフォルクスワーゲン社からルポという小型車が発売され、ルポのディーゼルモデルは3リッターの燃料で100キロ走る車、3リッターカーとして大当たりしました。しかし日本の市場へはガソリンモデルのみが輸入され、ディーゼルモデルは販売されておりません。日本ではディーゼルエンジンは不人気だったためと思われがちですが、実はもう一つ大きな理由があったのです。
ディーゼルエンジンの燃料となる軽油は普通多くの硫黄分を含んでします。これは燃焼させると硫黄酸化物となります。よく聞く硫酸も硫黄酸化物の一種ですから良いものでは無いと分かって頂けると思います。そのため普通は燃料から硫黄を抜く作業、脱硫を行った燃料を使用するのですが、当時の日本の脱硫の規制レベルはヨーロッパに比べるとはるかにユルい物でした。そのため、ヨーロッパ仕様のルポを日本で走らせると排気ガスの有害物質がえらいことになってしまったのです。コストの掛かる環境対策を行うほど売れる見込みが無かったため日本に入ってくることはありませんでした。現在では日本の軽油の脱硫規制は世界でも厳しい部類です(一般的にはサルファーフリーなんて呼ばれるものです)。

そもそも日本でディーゼル人気を無くしたのは東京の一番偉い人です。あのパフォーマンスによってディーゼルエンジンが悪者になってしましました。確かに整備不良のトラックなんかの煙は汚いです。しかしあの方はやり方を間違えました。彼ほどの影響力を持った人間がディーゼルは汚いと言ってしまえば、もう世の中みんながそう思ってしまいます。
実際、上に書いたような脱硫の進んだ経由も当時出てきていましたし、新車のディーゼルは全然綺麗なものでした。彼自身ではディーゼルの全てを否定したつもりは無かったと思いますが少し軽率でした。事実、日本の乗用車業界では異端だったディーゼル車をメインに据えるいすゞが乗用車撤退に踏み切ったのは無関係とは言えないでしょう。それほどディーゼル車が売れなくなりました。
こうして、ごく最近まで知識人と呼ばれる人にさえディーゼルエンジンは理解されずに現在に至ったわけです。次はハイブリッドカーについて書こうと思います。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年11月9日火曜日

不定期連載企画番外編 日本は産油国?

こんばんは。今日はちょっと意外なお話を紹介します。

テーマの通り、日本は実は産油国です。と言うと語弊がありますが、石油を輸出しています。これには複雑な事情が絡み合っているのですが、元を辿れば日本らしいお役所仕事が潜んでいます。

さて、この話にはまずガソリンや軽油などの石油は連産品と言う前提があります。
ガソリンはそのままの姿で埋まっておらず原油を蒸留して作ります。原油を大気圧で蒸留するとまず天然ガスができ、次いでハイオク、レギュラーガソリン、軽油、灯油…と次々に石油製品が産まれます。蒸留温度によりこんな感じで分けられます。ハイオクがレギュラーより高いのは取れる量が少ない事からです。最近は添加剤等で更に付加価値を付けたプレミアガソリン等もありますが。余談ですがハイオクはハイ・オクタンガソリンの略で、高温高圧下での自己着火性が低い(オクタン価が高い)、つまりノッキングのしにくさを持っていると言う意味です。
話を戻しますが、大気圧で蒸留された残りカスが重油と呼ばれる物です。なんとなくヘドロみたいな汚い物を想像してしまいますが、減圧し更に蒸留すれば軽油や灯油と同程度の燃料が得られます。
ここでやっと本題に入ります。日本ではガソリン以外の燃料は実は余っているのです。ガソリンの消費量が多いため原油を相当量輸入していますが、それ以外の副産物は使用されず、結果として投げ売りする形でお隣の国なんかに売っています。
なぜ余るのか。それはいろいろと事情がありますが、一番大きな原因は火力発電所の稼働率低下と家庭用燃料事情にあります。
まず、近年の偏ったエコロジー論により火力発電所は単なる悪者扱いを受け、稼働率を下げています。確かに二酸化炭素を直接出す訳ですからまぁ納得出来ます。火力発電所は重油を燃やして電気を取り出す施設です。が、ここで使われなくなった燃料が余っているのです。それならば上手く蒸留し、ディーゼル燃料として利用出来ない事も無いのですが、そこは日本、お役所仕事が追い付かず新たな規格の作成が遅れ現段階での導入は不可能です。
また、ヨーロッパ等では家庭用燃料に重油を使う国が多いです。しかし日本では灯油を贅沢に使っています。灯油は軽油とほぼ同じ性質ですので、ディーゼル車に利用しても余り問題無く走ります。以前話題になった違法軽油は実は灯油にちょっと手を加えただけのものです。

日本の石油利用を
ガソリンに改質軽油を、ディーゼル車に灯油の上等なものを
家庭用燃料に重油の減圧蒸留した重油を
それぞれ混ぜて利用する事で値段を下げられます。原油価格高騰だの暫定税率だの環境税だの言う前に、まず価格を下げられる方法があるのですから、先にそちらを行うべきだと思います。

と思っていましたが、少しずつそんな動きも見られていました。

締まりの無いオチになりましたが、エコロジーを語る前に現状を把握してもらいたいとニュース見ながら思って書いた話でした。

2010年11月8日月曜日

不定期連載企画 内燃機関の技術の向上とエコ 第四段 乗用車へのディーゼルエンジンの適用

こんばんは。勝手なことを書いていく不定期連載も4回目を迎えました。なるべく専門用語等は抜いているのですが、見直してみると読みにくい文章です。

さて、今回はディーゼルエンジンの高性能化について書きます。
前回も触れましたが、ディーゼルエンジンはデトネーションやノッキングに強く、ターボとの相性が良いと書きました。そもそも、デトネーションやノッキングとは何か、から話を進めてみましょう。
これらは基本的には制御できない、予期せぬ燃焼を言います。
もう一度4ストロークエンジンの動作に付いて確認すると、4ストロークエンジンは圧縮行程があります。これは文字通りピストンの上昇によりシリンダ内の空気が圧縮されることを指します。経験的に分かって頂けると思いますが、気体は圧縮されると温度が上がります。そのため、燃焼ガスを圧縮するガソリンエンジンでは圧縮の際に温度が上がりすぎて点火プラグのスパークよりも前に燃焼が始まってしまうのです。これは非常に良くない状態です。低回転、低負荷時であればエンジンがボッボッと大きく揺れるだけで済みますが高回転時であれば異常に温度が上がり、ピストンやシリンダヘッドが溶けたりします。
しかし、ディーゼルエンジンは空気のみを圧縮し、点火プラグの火花の代わりに燃料を噴射します。そのため、いくら筒内温度が上昇しても爆発することは無いのです。そのため、ディーゼルエンジンとターボチャージャーの相性が良いと言われています。
ターボチャージャーは、一種の過給器で簡単に言えばシリンダ内に無理やり空気(ガソリン車は混合気)を押しこむ装置です。日本では燃費悪化の代表格のように思われがちですが、排気の熱を有効利用し、効率を上げるための物です。
日本のターボ車の燃費が悪いのは、低い圧縮比にあります。元々ハイパワー車用にセッティングしているため、高回転時のデトネーションを避けるために圧縮比をさげています。しかし、セッティングを変え、最大パワーを求めなければ小排気量でそこそこパワフルなエンジンが作れ、結果として燃費の良いエンジンとなります。
基本的に、排気量は少ないほうが燃費の向上に繋がります。そもそもの重量が軽く作れますし。

さて、大きくそれた話を戻しますが、ディーゼルエンジンはターボチャージャーと組み合わされて小型で高出力のものが生まれてきました。もともとターボカーは高回転化には向いていませんので高回転に弱いディーゼルエンジンのデメリットも隠されます。むしろアイドリング回転付近でも十分なトルクを発生し力強い印象さえ与えます。
結果から言うと、ヨーロッパ車は現在ディーゼルエンジンで燃費の向上を狙うのがポピュラーです。日本のようにハイブリッド化するよりも先に、内燃機関の技術の向上による燃費の向上を狙っています。日本でもマツダや日産はどちらかというとこっちよりのスタンスです。僕個人としては好感の持てるスタンスです。

次回は、日本では何故ディーゼルエンジン車が売れないのか、また高性能ディーゼルエンジンの開発が遅れたのかについて書こうと思います。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年11月7日日曜日

MBX50再生計画 第二段 フレームを塗装する!!

今週末は暖かかったので久しぶりにもう一台の原チャの作業をやりました。内容的には大したことはしていないですが。
さて、本題に入ります。今回は錆びと汚れでゴミみたいになったフレームの錆び取りおよび塗装です。問題のフレームはこちら。

遠巻きに見ても錆が酷いです。これをピカピカまでは行かなくとも多少は見られるようにしていきます。今回は部分的に酷く錆びていますが、そうでない部分は案外綺麗だったのと錆びてる部分は尋常じゃなかったのでワイヤブラシを使って錆びた部分を削りました。程度にもよりますが基本はペーパーがけでこの工程を行います。錆びの根が浅い部分はクレ556を使って表面の錆だけを落とします。画像中の白っぽい所なんかがそうです。ちなみに、クレ556を使った部分はきちんと脱脂してから塗らないと塗料が綺麗に乗りません。もっというと下地作りのために最後に1200番くらいのペーペーを掛けたほうがより良いです。

一番酷い部分はこんな感じでした。しかし80年代のホンダの鉄は案外良いものなので錆びの部分を落とせばまだまだ使えます。ボロサビバイクだってまだまだ乗れるんです!!
んで、こうなります…


って写真撮るの忘れてましたorz
結構錆びてる箇所が多く、一時間ぐらいはワイヤブラシとクレ556持ってしこしこやってました。この地味な作業も最終的な見た目を大きく左右しますから大事にやる必要があります。
一通り終わったら脱脂をします。ジャバジャバと中性洗剤で水洗いするのが早いんですけど、寒いしパーツクリーナーで贅沢にやっちゃいました。これも写真無いです…
次は塗装です。今回は以前マフラーを塗った時の耐熱スプレーで下塗りをすることにしてみました。理由は余っていたからです笑 もっともらしい事をいうと普通の塗料では金属の上に乗り難いのでって理由もあります。

これは完全なつや消しカラーで表面がざらつき写真ではグレーっぽく見えますが、近くで見ると黒いです。上塗りに今日買ったシャシーコートが安かったんで使おうと思います。ただいま乾燥中なので、上塗りは来週ですね。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.

MBX50再生計画第一弾 なぜそんなことすんの??

以前書いたのですが、現在もう一台の原チャを再生しようとしています。というか、膨大なスペアパーツの処理のために、安く買ったフレームに、全部くっつけたらもう一台組みあがりそう…ってな感じで始まりました。
一応現在乗っているのはフレームがMBX50Fで外装がNS50Fといった奴です。特徴はNSのくせにバーハンドルになっているってことぐらいでしょうか。ほぼ不自由なく外装の入れ替えが可能です。
最終的に、今走るほうにMBX50の外装を付け、新たに組むほうに今使っている外装を移植しようかと思っています。

この二代の違いなんかを少し書きます。

MBX50はヤマハのRZ50等と同年代のゼロハンスポーツブーム真っ只中の80年代前半に登場し、マッチのCMと高性能、豪華装備で瞬く間にヒットしたホンダの原付です。しかし相次ぐ若者の死亡事故のため規制がかかり、一時MBXは馬力を落とし人気も無くなりました。当時は速度リミッターなんてものを作るのにコストがかさんだので、出力を下げて対応したためです。しかしこれが想像以上のダメージだったようで、馬力を落とした通称二型は全く売れませんでした。そこで速度リミッターをつけ、馬力を戻したMBX50Fが発売されます。ビキニカウル装備とCBXカラーでそこそこ売れましたが、失った人気を取り戻すには至りませんでした。
次なる手段は外見の一新です。フレームにはほぼ手を加えないで、外見を当時の流行だったカウル付にしたNS50Fをリリースしました。(見た目がこんなに違うのに、外装をはがせばほとんど一緒です。大きな差はマフラーステーの部分と、前後ホイール、フレームの最後部ぐらいです。うまいことやりますね。)ホイールを17インチ化した事によりより走りの性能を高め(原付なのに)、リミッターを解除すればハーフカウルによって最高速も若干伸びました(原付なのに)。

さて、見比べてみるとどっちもカッコいいんです。古臭さを感じさせまくりなMBXのデザインも、ヨーロッパっぽいNS50のデザインも両方好きです。だからと言って、発売から25年も経った今現在、両方欲しがっているのは僕くらいでしょうか。まとまりのないまま、終わります。次回からは実際に作業しつつ、僕の熱い思い(笑)も書いていきます。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年11月6日土曜日

不定期連載企画 内燃機関の技術の向上とエコ 第三段 ディーゼルエンジンについて

こんばんは。今日はディーゼルエンジンに関する記事です。
ディーゼルエンジンはディーゼルさんが始めに作ったエンジンなのでこう呼ばれます。
登場した時からガソリンエンジンを凌駕する熱効率を持ち、非常に経済的な機関でした。
作動サイクルはディーゼルサイクルで、モデル図はこのようになります。クリックでアニメが動きます。



基本動作はガソリン4サイクルエンジンと同じなのですが、こちらは点火プラグを持たず、圧縮した空気の熱により着火します。極わずかですが2ストロークディーゼルエンジンも存在するのですが省略します。以下に特徴を示します。
ディーゼルエンジンの長所
  • デトネーション(異常燃焼)、ノッキングを起こしにくいため圧縮比を高く取れる
  • 圧縮比の高さにより熱効率が極めて高い
  • 排気圧が高く、またデトネーションもしにくいためターボチャージャーと相性が良い
短所
  • シリンダ内が高圧になるので振動の発生や部品の強度等機械的な強さが求められる
  • 圧縮着火機関の宿命として、NOx(窒素酸化物)とPM(粒子状物質、主に黒鉛)のトレードオフの関係に悩まされる。
  • 高回転化が難しくエンジン自体の体積、排気量比出力がガソリンエンジンよりも小さい
といったことが挙げられます。このため、よく言う話ですが乗用車はガソリンエンジン、商用車はディーゼルエンジンと住み分けがきっちり行われてきました。
が、これはもう昔話です。ヨーロッパでは乗用車もディーゼルエンジン搭載車が増えてきています。
理由は今度詳しく述べますが、一言で言えばターボチャージドディーゼルの高性能化にあります。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.

不定期連載企画 内燃機関の技術の向上とエコ 第二弾 ガソリンエンジンの種類

次回予告を早速無視しますが、ガソリンエンジンのバリエーションについて先に書きます。
今回は大まかに分けた話をします。
ガソリンエンジンは4ストローク1サイクル(以下4ストローク)エンジンと2ストローク1サイクル(2ストローク)エンジン、それからロータリーエンジンに分類できます。

一般的には4ストロークエンジンを指します。
カッコいい図を挿入出来るスキルが無いのでウィキペディアの画像を拝借します。
クリックで動きます。
名前の通り4ストローク(4度の上下つまり2往復)の繰り返しです。
それぞれ吸気行程→圧縮工程→(着火、爆発)→膨張行程→排気行程
と呼ばれます。ひとつの工程を秩序を持って行うことが最大の特徴です。
それに対する2ストロークエンジンは

一往復で一つのサイクルです。秩序のあるガス交換は行われず、かなり簡素化されたエンジンと言えます。しかし一回の往復での爆発が4ストロークの倍なので馬力が稼げます。事実僕のNS50Fは2ストなのですが50ccのくせに相当加速は良いです。
最後にロータリーエンジンです。

これは三角おむすびの一辺を追いかけて見ると分かりやすいです。吸気行程→圧縮工程→(着火、爆発)→膨張行程→排気行程をきちんと行ないつつ、一回転で一回の爆発が起こっています。ロータリーエンジンは小型で高出力なことが売りなのですが、良く回転運動を回転運動に変換するからだと考えられていますが、爆発回数の多さによる所が大きいいと僕は思います。

それぞれのエンジンがイメージ出来たでしょうか。この話を聞いただけでワクワクするような人とはすぐ友達になれそうです。

それぞれのエンジンの長所、短所をまとめます。

4ストローク

  • 秩序あるガス交換が可能→排気ガスの浄化に有利
  • 精密に作れば超高回転化も可能
  • 様々なエンジンがあるので選び放題
  • 2ストローク、4ストロークに比べ回転が重ったるい印象
2ストローク
  • 部品点数が少なく小型で軽量
  • 同排気量では4ストロークよりも高出力、高トルク
  • 潤滑面で不利
  • 秩序あるガス交換が出来ないので排気ガスが汚い
ロータリー
  • 同排気量では4ストロークよりも高出力
  • 回転運動から回転運動を取り出すのでフィーリングが軽い
  • 燃焼室の表面積が大きくなるので熱効率が下がる→燃費の悪化
  • マツダの特許の塊。日本の技術力の塊。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

不定期連載企画 内燃機関の技術の向上とエコ 第一弾 エンジンの種類

こんばんは。最近春の新車のニュース等がチラホラ出てきています。ホンダのフィットがハイブリッド追加とか、デミオの新エンジンはリッター30キロ越えるとか。。
エンジンについて研究するゼミに所属する僕にとっては興味深い話題です。
さて、急な流れだと自分でも感じますが、何度かに分けて今流行りのエコ技術について知っている範囲で加工と思っています。
今日はとりあえずエンジンに付いて色々と書いていきます。
車用のエンジンは内燃機関の一つで、大まかに分けるとガソリンエンジンの火花点火機関、ディーゼルエンジンの圧縮着火機関に分けられます。どちらもそれぞれオットーサイクル、ディーゼルサイクル(車用は高速ディーゼルサイクルであるサバテサイクル)を実用化したものです。

まずガソリンエンジンについて
元々はガス用のエンジンだったオットーサイクルを出力向上のために液体化石燃料を用いたものだと考えられます。ガソリンの混じった空気(混合気)を圧縮し、火花によって点火させるものです。気体を燃焼前に圧縮させるのはエンジンの基本なのですが、これは熱効率を上げるためです。一般に圧縮比を上げると燃費が良くなりますが限界があります。これもいずれお話したいと思います。
特徴としては高回転化が容易であり、結果として小型で高出力のものが作り易く乗用車に向いています。
ディーゼルエンジンは圧縮点火機関の名の通り先に空気のみを圧縮し、その中に軽油等の着火性の良い燃料を噴射することによって作動します。特徴としては圧縮比が高く取れるため燃費がよく、高圧に耐えるために設計されたエンジンはガソリンのものよりも丈夫である事が多いです。このためトラックやバスなどの比較的大型車両に用いられて来ました。が、圧縮比の高さは振動や騒音も引き起こしてしまいます。
書きたいことが多すぎるので一度区切ります。


今回のまとめ

ガソリンエンジン

  • 高回転化が容易であり小型高出力
  • 圧縮比を高く取れず、燃費の面では劣る
ディーゼルエンジン
  • 圧縮比が高く燃費が良い
  • 振動などが多い

しかし、現状は大きく変わってきました。
次回予告:台頭する高出力ディーゼルとおもしろガソリンエンジン


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

2010年11月5日金曜日

紅葉の季節ですね

大学の銀杏並木が見頃を迎えています。いろんな方が写真を撮ったり絵を書いたりしています。
それは全然構わないのですが、車道の真ん中で写真撮影するのは危ないと思います。
公道ではないとはいえ、もう少しマナーの向上をお願いしたいです。
ちなみに、写真にするとこんな感じでした。
微妙に雪が降った日の写真です。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

八割がた完成

直流電源がだいたい完成しました。あとはレギュレータを買ってきて取り付けるだけです。
ケースがとても小さくて中身を整理して箱に納めるのに苦労しました。元々は良く分からない装置だったのですが、喜んで第二の人生を歩んでくれる事でしょう。
ちなみに、元々はリレーとスイッチだけが入っていました。リレー自体スイッチのような物なので、分かりやすく言えばスイッチのスイッチです。スイッチを入れると別のスイッチが入るみたいな。片方のスイッチが電流的に大きな物を制御するためであれば分からなく無いのですが、中身を見るとどちらも直流12Vで制御対象は圧力センサーか何かでした。まるで意味のない装置です。

話は変わりますが、友達がバイクを貰ったらしいです。ちょっぴり羨ましいです。僕も来年は土日をフルに使ってバイクの免許を取りに行きたいです。欲しいバイクは今の所無いのですが、またヤフオクで安いのを手に入れて直して乗りたいです。
とりあえず今は車庫に眠ってるもう一台を早いこと完成させます。春までには走れるようにしないとなぁ。

2010年11月3日水曜日

ちなみに…

この前直した電源。なぜか直流15Vが流れるようになっている。
誰が使うんだろう…


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

回路図完成

今日は天気も悪く寒かったので家でのんびりと過ごしました。なかなか悪くはない一日でした。
ただぼーっとしてるのももったいなかったので、頭だけは使おうと思い電源の回路図を作ったりしていました。
出力A側は常時12Vの出力で、Bはスイッチオン時に出力されるように設計してみました。トランス以外特に高価な部品もないので全部そろえても1000円位だと思います。ちなみに、パイロットランプとしてLEDを付けました。赤色LEDの場合、抵抗は510Ωです。
この回路図エディタに良い部品が無かったのですが、トランスは一個です。
こんな感じで最近は回路設計にはまってます。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.
人気ブログランキングへ

直流電源作成計画

うちの研究室には、昔好きだった人がいるのか電気部品がたくさん転がっている。文字通りにその辺に適当に置いてあるのだ。けど、普通に考えて汚くなってきているし最近の物ではないっぽい雰囲気なので、勝手に使ってみることにした。

色々考えてみた結果、自分で買うと高いトランスを使って直流12V電源を作ることにした。そんなもの何に使うのかって聞かれそうだが、現に彼女には馬鹿にされたが、直流電源は結構役に立つ。乗り物系は電気系統が12Vだし、モーター等の部品も12V。乾電池八本直列なんて無駄なことしなくても良いのである。
今回は回路図など引かず、適当に組む予定。トランス自体がAC100VからAC16Vを二つ取り出せる仕様なので、直流の12Vを二つとろうと思う。ちなみに友人はパソコンの電源から直流12Vと5Vを取れる電源を作るみたい。頭の中では大体出来たのだが、どうしても必要な部品が足りない。この悔しい気持ちをどうすりゃ良いのか。明日自腹で買いに行こうか悩んでいる。きっと明日は暇だろう。すると明日作りたくなってくるだろう…
実は頭の中でこうやってグルグル考えるのは嫌いではない。何か新しい考えがたまに出てくるから。

間違っているかも知れないが、回路図を書いて今度アップします。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.

2010年11月2日火曜日

パソコン不調

家のパソコンが不調です。原因不明。たすけて。
すべてのプログラム内からショートカットが全て消えたり、謎のアイコンがデスクトップに表示されたりします。邪魔臭いです。
ウイルスに感染したかな。。

話は変わりますが、ホンダからCBR250Rが出ますね。

単気筒で26馬力だったかな。正直、CBRで単気筒は無いんじゃないかなと感じます。KawasakiのNinja250Rの対抗馬として出すんだとは思いますが、Ninjaでさえ二気筒ですからね。カッコだけのフルカウルなんて…と思うのは古い考えなのでしょうか。バイクが売れない時代だからこそ、タイ製のなんちゃってスポーツなんか出さずに Made in Japanな高性能バイクを出せば良いのにな。
なによりも、バイクの排ガス規制と騒音規制は悪法では無いでしょうか。近年の規制の現況はビッグスクーターのマフラーに原因があるそうですが、あれはアフターパーツでしょう。新車の状態をあんなに規制してしまってはバイクなんか作れません。
事業仕分けも良いですが、現状にあった法整備をお願いしたいものです。
排ガス規制といえば、2ストロークエンジン自体が公道で走れなくなるとか…仕方ないですが、これも本当のエコってものをもう一度考えて欲しいです。
一応自動車系のゼミに所属している僕が、現段階での本当のエコについて近いうちに書きたいと思います。
ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします.

2010年11月1日月曜日

嬉しいこと

昨日、夕方くらいにNSで走ってたんですけど、信号待ちでおっさんに
「珍しいもん乗ってるな。2ストか」
と話しかけられました。分かってくれる人もいるんですな。
ちなみに、最近フロントフェンダーを白く変えました。

いつも真横からのアングルでつまらないのでちょっと前からとった写真です。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 

改良版LEDテール 回路図完成

改良版の回路図を書きました。修正点はテールをレギュレータで安定化させLEDの個数を変更した事と、明るさの違いを点灯個数の違いで得るようにしました。以前の奴だと、すべてのLEDを点灯させつつ、テール時に暗く、ストップ時に明るくなるように組もうと思っていたのですが、なんかトラブリそうな気がしたので定格電力を維持させ、点灯個数が変わるようにしました。実際、このような回路で失敗している方もネット上にいらっしゃいました。
とりあえず、回路図をUPします。

配置がなんだか変ですが、今のところのイメージでは右側の常時点灯部分の赤色LEDを真ん中に、ナンバー灯を下側に、ブリッジダイオードとレギュを基板の端の方か反射板に直接設置させる感じで。左下のストップランプをテール灯の上下に配置しようかなと思っています。ちなみに、回路図と言う物は電圧降下の部分を縦に書かなければいけないらしいです。なのでこれは厳密には回路図とは呼べないです。

恐らく問題ないと思うのですが、2系統のグランドは本体とは別にテールカウル内でアースさせようかと思っています。ブリッジダイオードの設置によって変なノイズが出たり、逆に点火ノイズなどが乗ってLEDが死んだら嫌なので。
ちなみに、昨日LED等の部品を購入しました。あとは基板をカットしてハンダ付けすれば完成です。
LEDの明るさもテストしてみました。

いまいち画質で申し訳ありません。右から高輝度白色LED、高輝度赤、謎の赤です。白がめっちゃ明るいです。謎の赤色LEDは暗いように見えますが指向性の問題です。上側から見るとあまり違いはありませんでした。
完成が楽しみになってきました。もうそろそろ雪が積もりますが、冬は冬でメンテ、改造の楽しみがあっていいです。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

2010年10月30日土曜日

電子部品について

こんにちは。少し時間が出来たので、素人に毛が生えた程度の僕がLEDテール自作に使う部品について解説します。間違いなどあるかもしれませんが、その場合は自分で調べてよりステップアップしてください。

  • LED…今回の主役。電圧降下を光エネルギーとして放出させるダイオード。一般に省電力だが、電圧が一個で2Vくらい下がるので、回路自体電球のものと大きく違う。指向性が強く、電装品に使用する場合てっぺんを紙やすりで削るなどして拡散させる必要がある。赤、黄色以外は一般に高価。逆電圧、過電流に弱いので取り付けに注意。普通のダイオードと同様に熱に弱いためハンダづけは素早く。使用する際は電圧降下、定格電流のチェックを忘れずに。
  • ブリッジダイオード…ダイオードを四つ使用して、交流を直流に全波整流する素子。全波整流とは交流のプラスもマイナスも直流のプラス(別にマイナスにも出来るが)に変換させること。下図の左→右のように変換できる。このままでは使いにくいのでコンデンサによって平滑化する必要がある。
ちなみに、ダイオードとコンデンサで半波整流する場合もある。

  • コンデンサ…色々な種類があるが、簡単な電気工作で使用するのは電解コンデンサと積層セラミックコンデンサが多いと思われる。両者とも電源の平滑化のために用いられ、高校物理で習うような充電器としてはあまり使わない。CDI回路のような回路ではまんま充電器として使用する。電解コンデンサはブリッジダイオードの平滑化に、セラミックコンデンサは電源ICの安定化に使う。この電源用三端子レギュ78xxシリーズと積層セラミックコンデンサの併用は定番中の定番(らしい)。電解コンデンサは極性に注意。マイナスって書いてあるほうがマイナス。応答性などの特性と、値段、静電容量などでそれぞれ一長一短であるため、使い分けを考えよう。
  • 抵抗…ファミコンのソフトをばらすと沢山入っていた、こけしのミニチュアてきなやつ。一般的にはカーボン抵抗を指す。電力値が何種類かあるので、何Wくらい消費させるのかで使い分けよう。
  • 三端子レギュレータ…電気工作の定番パーツ。78xxのっxxに入る数字によって出力電圧が違う。5Vの7805等が定番。韓国、中国製のなんちゃってパーツが出回っているらしく、名前が同じでも中身が別物もあるとか。あっちの方には悪いが、名前までパクるのはやめて欲しい。同様のトラブルはトランジスタの定番品C1815でも起きているらしい。話がそれたが、定電圧の供給に使用する。気を付けたい事は、出力電圧プラス2Vくらいの電圧を入力しないと安定した動作ができない。こいつ自体の電源として2V程食われると頭に入れよう。
今回使う部品はこんな感じです。僕も最初はちんぷんかんぷんでしたが、以外に難しくないですよ。ロジック回路などは分かりませんが、この程度の部品知識で十分に電子工作は楽しめます。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします

2010年10月29日金曜日

LEDテール設計変更

こんばんは。今、勉強の合間にLEDテールの回路を作り直してたんですが、やっぱりレギュレータで電圧を固定した方が良いような気がしてきたので作り直してます。

ちなみに変更する予定なのは交流が来ているテール及びナンバー灯のみで、ストップランプはそのままを予定しています。
理由は、ストップランプはバッテリーからの直流で駆動されるため、大きく電圧が上がる場合が多分無いだろうと考えたためです。バイク本体のレギュレータが死んでも、バッテリーの寿命が縮むだけで電圧変動はそこまで起きないと聞いた事があります。よって、スペースと電圧ロスを考慮すると交流入力のテール側のみで良いと判断しました。

最初に作った回路からだいぶ変わったので、明日回路図エディタで図面を引き直そうと思います。
ちなみに、赤色LEDの数も25発から28発に、白色LEDも3発から4発に変更しました。
今の所の予定では、レギュレータの放熱のために元々の反射板にネジ止めし、グランドも反射板で行おうと思います。

だんだん目処がたってきたのに、バイクシーズンは終わりを告げようとしています。

来春御披露目となりそうです。

2010年10月27日水曜日

LED回路のエクセルの説明

昨日作成したLED回路用計算ソフトの使い方、またLED回路の基本事項について書きます。
なお、これを参考に作成した回路のテストは行っていますが、使用は自己責任でお願いします。

では、LEDの点灯に関してから書きます。めちゃ長いですので、最後まで読まなくても一番下に使い方だけ書きます。

LEDは電球に比べ低電力で明るく寿命も長いため、単純に良い物として扱われていますが、色々と問題点も多いです。ここで詳しい話は避けますが(知識が足りないって話もあります)、まず第一に過電流に対して弱いことが挙げられると思います。電球の場合はそれ自体が抵抗器と考えられますので、ショートでもしない限り通常過電流については考える必要がないと思います。言い換えると、電球はそれ自体によって電流値を制限できるって理解で間違ってはいないでしょう。他にも明るさが電流値に対してリニアじゃなかったりします。この部分が大切ですが、手間の割には効果が無かったりするので、省略しちゃうって考えもありだと思います。

過電流についてもう少し書きます。LEDは半導体の一種で、電圧降下のエネルギーを光として放出させる装置ですので、電流については回路を組んで、具体的には定電流ダイオードや抵抗を利用した電流制限回路を組んでやる必要があります。こう聞くとえらく難しいようですが、オームの法則がなんとなく頭の片隅に入っていれば大丈夫です。普通は安いので抵抗器で制限してやります。制限するべき目標の電流値は定格電流とかIfとか言われる値で、基本的に20mAです。

基本的な考え方は、まず電圧降下(一般的に順方向電圧とかVfとか言います)する分を電源電圧から引き、残りの電圧が抵抗器にかかるとします。この抵抗器でLEDに流れる電流の値を決めさせるというものです。LEDは抵抗に対して直列に繋がれます。直列つなぎでは電流値は一定なので、当然LEDに流れる電流も抵抗と同じ値となります。

簡単のために、単三電池二本を使って、赤色LEDを一個点灯させる回路を考えて見ましょう。
まず赤色LEDの電圧降下は約2Vです。電源電圧は電池は一本で1.5Vですので、直列に2本つないで3Vとなります。
ここで抵抗器にかかる電圧は
 1.5×2-2=1.0V 
と、なりますよね。
この1Vの電圧がかかった抵抗器に普通20mA流せば良いのです。
オームの法則より
抵抗値(R)は電流(I)と電圧(V)を使って

R=V÷I
の関係です。
代入すると50Ωとなります。

つまり電池二本、50Ωの抵抗、LED一個を全部直列に繋ぐと安定して光る回路が出来ます。

こんな感じです。

では、LEDを沢山つなげたい場合はどうすれば良いでしょうか。車やバイクの電装品の場合、答えを先に言っちゃうと
抵抗一個とLED4~5個を直列に繋いだものを1セットとして、必要な分だけ用意するのが一番効率的な回路でしょう。

電源が13.5V(12V電装ですが、エンジンの回転数で結構変動するので13.5位で計算したほうが良いです)、電圧降下が2×5=10、よって抵抗値は200Ω前後になります。

以前乗せた回路図を参考にしてください。

で、ここまで読んで頂ければ理解できた事でしょう。

最後に使い方を書きます。

前述の通りLEDの点灯のために計算が必要なのは抵抗値です。その抵抗値の目安を求めるエクセルです。

使いたいLEDの電圧降下、定格電流、個数を入力します。個数も、上に書きましたが直列の個数で全部ではないです。たとえば30発仕込みたい場合、5個を6セットとして考えてください。

これを入力すれば入れるべき抵抗のおおよその値と、抵抗の電力が分かります。電力については触れていませんでしたが、抵抗はわずかに発熱するのでこの値よりも大きなものを使用してください。抵抗に1/4Wってのと 1/2Wってのが普通に売られていますが、それぞれ0.25W,0.5Wです。

ちなみに、赤以外のLEDのVfはググればすぐ出ますが、
白、青が約3V、黄色やピンクが約2V、緑はまちまちだった気がします。
パッケージにも書いてあるのでそれを使ってください。
エクセルのリンク、もう一度張っておきます。
LED
抵抗のロスを加味した効率も出ます。


ちょっと疲れましたが、なんか自分でも理解が深まった気がします。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします

2010年10月26日火曜日

NS50F LEDテール作成支援ツール完成!!

先程作ったLEDの抵抗の計算用エクセルがアップロード出来たので貼りつけます。
あんばいはいかがでしょうか。

計算の元となる基礎知識の補足はいずれ致します。


LED

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

昨日の結果

昨日壊れたのはインジェクタのコントローラでした。
今週中に直りそうです。

中のセメント抵抗が焼けちゃって、まわりに影響がでてたみたいです。
修理すれば治りますが、なぜ焼けてしまったのかを解決しなければまた同じことが起きますよね。
その辺の根本的な解決が出来れば良いと思います。
さすがに自分で直せる物でもないので修理の依頼を出したのですが、その辺の対応もしてくれたらな。

それはそうと、抵抗が焼けた時の匂いって、なんであんなに不愉快な匂いなのでしょうか。
秋刀魚みたいな匂いがすれば良いのにな。

最近感じるのですが、電気回路って大嫌いだったのに、
やらなきゃいけなくなると意外に楽しいものです。
LEDの電圧計算のエクセルなんか作っちゃって、完全にハマッてます。
エクセルファイルのアップってどうすれば良いのかな。
可能であればダウンロード出来るようにしたいと思います。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 

初雪

こんにちは。木村拓哉です。

ついに、とでも言いましょうか、札幌で初雪です。
なんかみぞれみたいなゆるい感じでも雪って言うんですね。

北海道民的には、みぞれは雨の一種ですよ。
フワっとした雪しか僕は認めません。

NS50Fの今シーズンの走り納めが近いです。
春まで冬眠させる季節ですね。
永眠になることだけは避けなければなりません。

一本500円のミッションオイルで1シーズン走らせてしまいましたが
やはりNS系エンジンは丈夫なのか暖機をしっかりしてやれば快調に走ってくれました。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

2010年10月25日月曜日

嫌な予感

今日も実験というか下準備というか、そんな感じだったのですが、
夜になってからアクシデントが起きました。

燃料の噴射を撮影してみようと、燃料に圧力をかけ始めた途端
燃料が勝手に出てきて、あたりが焦げ臭くなってきました。
それからは噴射信号を入力しても一切噴射されず…

インジェクタ本体のソレノイドバルブが焼けたか、噴射装置(インジェクタ)をコントロールする機械が壊れたかも知れません。

もともと古い装置で、仕方ないのかも知れませんが
今壊れるのは非常にまずいです。

明日インジェクタのコントローラからチェックしていきたいと思います。
最近は心のゆとりがあまりなく、遊びにもいけてない毎日なので、そろそろリフレッシュをかねて
原チャで最後の遠出をしたいななんて思っています。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 

格好良さって

ぼんやりと考えてみたんですけど、僕のポンコツ原チャのどこがカッコいいのか。誰も興味のない話題について精一杯書いていきます。

お気に入りポイントを挙げたいと思います。

�ヨーロピアンな外見
他の原付から見て、なんかお洒落な外見だと思います。ただし、オーナー補正がだいぶ効いてるって説もあります。

�白カウルに金ホイール
一昔前に流行ったカラーだと思います。金ホイールはロスマンズ限定で3000セットしか無い貴重な一品です。

�逆輸入タンク
国内仕様ではハーフカウルを留める為のステーが付いてますが、海外仕様ではネイキッドだったためそれがありません。このステーが曲者で、すぐに錆びるし見た目も悪いです。これもレアなパーツが組まれてます。

�三味線のような排気音
僕らゆとり世代にはあまり分かりませんが、三味線のようないかにも2ストっぽい排気音は、ゼロハンブーム世代の方には胸を熱くさせる何かがあると言われています。なんとなくレーシーで、且つ安っぽい音が僕も気に入っています。

�凝ったリア周り
先代のMBX50から受け継がれたプロリンクサスペンション。外からは全く見えませんが、バラした時にマジマジと見て非常にカッコいいと思いました。なんかこう、機械的な機能美的な奴です。今でこそリンク式サスなんて当たり前ですが、25年前に出たばっかりのシステムを原付に搭載したホンダのやる気を感じます。

勉強の合間に書いて見ました。
あでぃおす

2010年10月24日日曜日

色々考えてみた結果

こんばんは。嵐の相葉です。

今日も需要の無いブログの更新時間がやって参りました。


困った事にネタが無いんですよね。土日は特に面白い事も有りませんでしたしね。

そう言えば、CBR250が単気筒でタイ生産で出るらしいです。
まぁ時代の流れって奴に逆らえないのは分かりますけど、単気筒のCBRは無いんじゃないかと。

四気筒が無理なのは分かりますけど、せめてV型二気筒にしてくれよと。

それよりなにより、MBX50のリアウィンカーを俺にくれよと。割れてない奴はこの世に存在しないのかと。

ちなみに、昨日の夜中にビール飲みながら考えたんですけど、テールは回路二つを組み合わせて作成しようと思います。
回路図また作ります。

ではまた!

2010年10月23日土曜日

たまに買う雑誌

僕は普段雑誌とか買わないのですが、
たまに”BG”というバイク雑誌を買います。
理由はちょい古国産車が一番興味のあるジャンルで
コンビニでよく見かけるのがこれだったからです。

もちろんカタナとかZ1とかCBばっかりの本ですけど、
たまにNSRとかRZとか興味のあるバイクも出てくるんですよね。

そんな時に、一番好きだったコーナーの
マニアックバイクコレクション(?)ってコーナーがありまして、
先月号に我が愛車の先代である(正確には我愛車はまさにこれ)MBX50が出ているらしい。
という話をネット上で見かけた。

たまたま買わなかったのだが、なんとしても手に入れたい。

今月はRZ50だったので、ゼロハンスポーツ祭りが開催されているみたいだ。

ブックオフで探してこようかな。

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

忘れていた更新

以前下書きのままで放置していたものを更新します。

みなさん、修羅の門という漫画をご存知でしょうか?
マガジンの漫画なんですけど、
陸奥圓明流とかいう謎の古武術を使う陸奥九十九という少年が史上最強を目指すお話です。
世代的に、結構前の漫画なんですけど、大好きだったんです。

それが最近になって続編が出たんですよ。
月マガで連載開始しました。
月マガは買ったことないけど、これは買うしかないだろみたいな。

実は続編ってよりも、もともと完結していなくて、第4章か5章で終わってたんですよね。
必殺技の四門も玄武と朱雀しか出していなかったはずです。

まだ一話で全然先が読めない展開ですが、非常に楽しみです。

はっきり言って誰も興味ない話題ですが、僕が気になっているという日記でした。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

回路図作成

LEDテールの回路図が大方完成致しました。
チェックしてから作成したいと思います。

回路図エディタって便利ですね。
このくらいの回路図ならあっさり書けました。

間延びしているのは、明るさを決めるために抵抗を入れるか迷っているためです。
実際に作ってから暗かったりしたら嫌なので、どうにかして確認したいです。

動作原理についてはとりあえず省略します。
頭の中で完璧になったら動作原理と完全版を公開します。
お楽しみに。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

LEDテールの設計

さっきカテキョのバイトも終わったので、少しテールライトについて計算していました。

原チャの電装はだいたい12V程度なので、25発を赤色LEDで組むと

  • 直列に5発+180Ω位の抵抗で20mA位になる。
  • それを五列並べて25発
  • ナンバー用白色LEDは2発か3発
  • レギュレータはそれ自体の損失を考えると入れなくてもよさげ
明日時間があったら回路図組んでアップします。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

2010年10月22日金曜日

ちょっとしたアイディア

いきなりですが、
シュリーレン撮影のセットの際、どうしても光路を確認したくなる時があなたにも訪れるでしょう。
たとえば、
光源はどこで収束するのかとか、
レンズ外に漏れでた光はないかとか、
平行光がきちんと出来ているかとか…

そんな時に思いついた方法が勝手にスモーク法と名付けた方法です。

まぁ名前でバレバレかもしれませんが、
光の経路をタバコの煙で確認するやり方です。
コツは浅く肺に入れることです。フカしただけだとモクモク感が出すぎてだめです。
想像以上に綺麗に見えます。
流れの可視化学会に応募したいくらいです。


注意)効果は抜群でしたが、多分怒られるので本当に行き詰まった時だけやってみて下さい。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

さて、寝ましょうか

こんばんは。結局11時ごろ帰る事にしました。
論文読んで寝ようかと思っていましたが、そんな元気も無く、キレイさっぱり寝ます!

その前に医龍見て寝ます
おやすみなさい

2010年10月21日木曜日

シュリーレン画像

今日はシュリーレン撮影のため昼ごろから今までずっとランプと虫眼鏡と格闘していました。
今日勉強したこと


  • 点光源を、お化け鏡(凹面鏡か)凸レンズでほぼ完璧に平行光にする。
  • 平行光をなるべく小さな一点に集めて、主配光をナイフエッジで遮る。
  • 最後に、カメラに集光する
どれが上手く行ってないか分からなくて、
てか詳しい原理も分からずに六時間も七時間もやりました。
効率悪いなー。


今日は論文読んでちょこっと考えて寝ます。
ざいじえん

ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

2010年10月20日水曜日

現在の僕

今日は彼女の家に泊まってます。
さっきマック買いに行かされました。
原チャに乗って十分くらいだったので別に良いのですが、寒かったです。

しかし、僕の気持ちとは裏腹にNSは絶好調でした。
パワーバンドに入るまでの6500回転から7000くらいの谷が小さく、
アクセルについて来る感じ…
最近の不調が嘘のようです。
しかし、
キャブが合ってるんだか合ってないんだか分からなくなりました。

調子に乗って久しぶりにちょこっと飛ばしてしまいました。

ちなみに、彼女は友達と飲みに行っちゃいました。
彼女の部屋で一人で書いた悲しき文章です。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします

2010年10月19日火曜日

LEDテール制作案

最近、電気工作に興味が出てきていまして、
前にも書きましたが、LEDテールを作ろうかと思っています。

誰が得する記事か分かりませんが、現段階で分かっている注意点などを書こうと思います。


  • テールランプ(常に光る)は交流で12V5W、ストップランプ(ブレーキ時)は直流12V15W
  • 赤の高輝度LED25発程度で十分な明るさ。
  • 別途、ナンバー灯を光らせなきゃならない。←純正の場合、テールは超暗いので実際光ってないに等しい。
今考えられる最善の案は
  • ブリッジダイオードにて交流のテールの供給を整流し、コンデンサで平滑化、三端子レギュで12Vで安定させテールランプ駆動。同時にナンバー灯の白色LEDも点灯させる。
  • ブレーキ時は電流増加により、ランプの光量を増加させる。
これだと小さい純正テールにも入り切るような気がする。
場合によってはブリッジ周りを別途組んで別の場所に格納する方が良いかな。

いずれにせよ、回路図を近いうちにUPします。





ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

気になるあの子

今日はめっきり冷え込みました。
寒いのは嫌いなので、
まだ10月なのにダウンジャケットを着てしまいました。
若干浮いていましたが、鼻水たらりよりは良いかと。。

んで、
最近、気になっている事があります。

女子高生モノのAVに元カノ(?)が出ているらしいです。

買う勇気はないのですが、見てみたい気持ちもあるような…
どんな顔だったか覚えてないですが、パッケージを見る限り、似てるような気がします。

とか考えているとキリないので買ってみます!!


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

2010年10月18日月曜日

インジェクタ成功

今日、やっと実験らしい実験が出来ました。

高圧の軽油をインジェクタから噴射させるだけのものですが、非常に満足できました。

まぁ、エアを噛んでいて油圧が上がらなくて失敗していただけなのですが。
制作者である方に来ていただいて、なんとかエア抜きが出来ました。
ブレーキとかラジエターのエア抜きよりも5万倍大変でした。

一応動画貼っておきます。
なんかあったら消すかも知れないので、その時はご勘弁。

ちなみに、何回か失敗した後の動画なので、下の方に燃料が溜まっていて、それを掻き上げちゃってます。
ある意味貴重なビデオですよ。




ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

謎の外国人

先程気付いたのですが、アメリカとイギリスからこのブログを見ている方がいます…

英語で書けたら満足していただけますかね。。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

アナログ進角CDI

最近、アナログ進角CDIについて勉強しています。
きっかけは実験装置の点火回路のためにだったのですが、
いつの間にか原チャのためになってきました。

これって何かを制御する訳ではなく、回転上昇と電圧の増加の関係によって進角しているだけのように感じます。詳しいことはいまいちまだ分かりませんが…

冬の間にCDIとLEDテールについて少し研究して制作したいと思います。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

季節の変わり目


段々と寒さが滲みる季節になってきました。
今日は最高気温が13度らしいです。
元気にNSで登校しようかと思いましたが、NSさんが不調でした。
冬が来ますね。


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

2010年10月17日日曜日

CSについて

今話題のCSと言えばクライマックスシリーズでしょう。
ソフトバンクは、最終回にツーアウト満塁の場面で盛り上がってましたね。

日ハムが出てないのであんまり興味はありませんが、巨人も中日も阪神も好きじゃないので、パ・リーグ勢には頑張って貰いたいです。

が、しかし、

個人的にはCSと言えば
間違いなくコンサドーレ札幌な訳です。

今年はさっぱり勝てないですね。

内村、近藤と補強は上手く行ったように思うのですが、結果は全然出ていません。

暇があるので今年はドームの試合は行きたいです。
厚別は遠いし寒いので、雰囲気は良いのですが…
応援歌が響く感じは感動的ですよ。

2010年10月16日土曜日

天候不順

最近、天気が悪くて気分も滅入ります。
NS50Fも、キャブ調整しても不調です。寒くて気化がうまく行ってないのかな。
出来るだけ暖気してから乗るようにしていますが、ちょっとかわいそうです。

11月からは長い冬がやって来ますから、もうちょっと乗りたいです。


話は変わりますが、英語の勉強が進みません。
思ったよりも実験との両立が上手く行っていないみたいです。

気持ちの切り替えってやつが足りないなぁ…

色々考えてみた土曜日でした。

明日晴れたら紅葉でも見に行こう。

2010年10月14日木曜日

極秘プロジェクトについて

ひそかに企んでいることがあります。
今乗っているNS50は、実はフレームが先代のMBX50のものでして、
NS50のカウルとタンクが微妙に合わなかったりします。
さらに、エンジンを含め、ほとんどの部品が修理用に1セット余っています。

つまり、足りない部品を揃えればもう一台ってことです。

ってことで、最近買ったもの…




今は、週末にのんびりスイングアームとホイールの掃除をやっています。





ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 

なかなか進まない

昨日今日と実験が進まなくて、若干イライラしています。

昨日はパソコンのパスワードが分からなくて

今日は増圧器の圧力が上がりませんでした。

明日もきっとトラブルばっかりなんだろうな。
卒論もあることですし、そろそろデータが欲しいです。

ちなみに、今日は久しぶりに原チャ乗りました。
明日から雨なので、また車庫に寝かせておきます。
定山渓行けるかなあ


ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

2010年10月13日水曜日

ライコネン

先日、キミ・ライコネンとカートのタイムアタックで競えるというイベントがあったので、参加しました。

その時の写真です。

ライコネンチャレンジ

ど真ん中ちょい右あたりに僕が写ってたりします。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

2010年10月12日火曜日

嬉しい事

こんばんは。
今日、やっと実験装置が全て揃いました。
明日からがしがし実験やっていきたいと思います。
それから、紅葉が綺麗らしいので、今週中に定山渓にプチツーリング行ってこようかと思っています。
デジカメ欲しいです。

失礼致しました。

発見


一番最初の写真を見つけました。
前にも書きましたが、この時はブレーキが固着しまくりで、動かすのが大変でした。 
て言うテストです。
メールで更新出来てると良いな。

追記:一応出来るみたいです。

三連休

昨日までの三連休は久しぶりにぐうたらして終えてしまいました。
もったいなかったのですが、色々考える時間が取れてよかったです。

ちなみに、何故かメールでの記事の更新ができませんでした。
もう一度確認してみようかな。。



ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします 人気ブログランキングへ

2010年10月9日土曜日

実験

かねてより、ヘッドライトの暗さが気になっていたので、
ヘッドライトのHID化を計画していた。

HIDの長所として
  • ハロゲン電球よりも更に明るい
  • 長寿命
  • 省電力
があるのだが、
短所として
  • 直流電源が必要
  • バルブ以外の付属品の収納(原チャの場合は特に)
が挙げられる。

ようは、スペースを確保し、交流だったヘッドライトを直流にする
ってことが必要。

そこで、ブリッジダイオードにより強制的に直流を取り出す案で取り付けてみた。

僕の原チャはライトのオフが出来る時代のものなので、配線は非常に楽で
あっさり取り付けは終わった。

さて、結果はというと…


とりあえず、ちらつきながらも点灯

が、4000回転以上回すと消えちゃったorz
原因は電圧が上がりすぎているみたいだ。

レギュレータを付けて、再チャレンジしてみよう。

ホンダの2ストミッションでHIDの取り付けが成功した方は
教えてください






ランキング参加中です。 もし宜しければクリックお願いします
  人気ブログランキングへ

隠し事2

もう一つ良い事がありました。

僕の学校のOBがノーベル賞を受賞しました。
受賞内容は近年では当たり前になりつつある研究で、
30年前の発明だそうです。

もっと早くあげればいいのにとか思いました。

僕は研究者ではないのでノーベル賞は無理ですけど、
何でもいいので人の役に立つことを考えたいです。

隠し事

どこまで書いて良いものか分かりませんが、
今週、とても嬉しいことがありました。

僕は大学でエンジン、もっと言うと圧縮着火(ディーゼル)の研究をするゼミにいます。

僕の研究テーマは、可視化定容容器における圧縮着火の再現とやらなのですが、
その実験に使う点火回路が完成しました。

コンセントとパソコンに繋ぎ、
パソコンから”うりゃ”と信号を送るとプラグから火花が出るだけのものです。

僕は電気回路は専門じゃないので、とても苦労しました。
これのために
整流倍電圧回路とか三端子レギュレタとか、トランジスタとか、
聞いただけで頭痛くなるものを自分で勉強しました。

とりあえず、写真を今度アップします。

出会ったころのNSさん

今日はNSさんが我が家にやってきてからの事を書きます。

初日に写真を取り忘れていたのですが、パッと見は動きそうでした。
来た時の状態

  • 前後ブレーキ、クラッチワイヤー固着
  • ライト無し、バッテリー無し(残りの電装系は生きてた)
  • 限定カラーの金ホイール付き
取りあえず、思ったよりも状態が悪くないようで、
気分が乗ってきてヌードにしてやりました。


携帯で撮った写真で申し訳ありませぬ
ちなみに、この時は多分1月とかです。白いのは雪ですよ。

相当錆びてます。でも寒かったしブレーキだけとりあえず治しました。
フロントはディスクブレーキのピストンの固着、
リアはドラムなのですがブレーキカムの固着でした。
フレームのサビは今も落としていません。


先日購入したリアまわりもブレーキカムが固まっていたのでお約束なのかも知れない。

この日、大事件が発生しました。
フレームナンバーをしらべると、実は
MBX50Fという先代のものでした。
外装がそっくり違うということは、実はフレームは互換性ありなのかなと感じたのもこの日でした。

冬の間に不足部品を取り付け、色々弄繰り回しバイクっぽくしてみました。


いいかにも走りそうですが、この時はエンジンかかりません。

外装系はこんな感じです。

2010年10月8日金曜日

NS50Fについて

僕の原チャについて色々書いていきます。

NS50F(AC08)
まず、実はNSじゃなくてMBX50だったりします。
その辺の経緯についてもいずれ。。

ゼロハンスポーツブーム真っ只中の80年代の原チャです。
水冷2スト7.2psエンジンに前後17インチキャストホイール
フロントはディスクブレーキ、リアにプロリンクサス、
原チャのくせにフロントカウル付きと
豪華絢爛な装備で、新車で20万しました。

峠では走り屋小僧がこれに乗って
白煙と三味線みたいな排気音を響かせ膝を摺っていた時代です。
想像もつきません。

しかし、20年も経ち、手荒に乗られていたNS50Fはほとんど姿を消し、
HONDAでさえも部品供給をほとんど止めています。

ってことを最近知りました。

とにかく安くて2ストの原チャを探していたら2009年末にこれに出会いました。

試行錯誤のすえ、今では元気に走ってます。
写真は百合が原公園にて。

もう25歳だけども、これからも頑張ってもらいます。
ちなみに、リアのカバーはちゃんと閉まりますよ



私について

はじめまして。
まず自己紹介でもしようかと思います。
箇条書きで
・工学部の四年 ちゃんと内定もらえました
・趣味:機械もの 今は原付
・特技:ビールジョッキ運び 調子がよければ両手で16杯はいけます
・好物:ビール、干し柿、梅干
・苦手:怖い女、クモ
・嫌いな言葉:全席禁煙、エコ替え

まあ、あとはおいおい書いていきます。